旬で定番な話のネタ日記

旬でありながらも定番ともなるちょっとためになる話のネタを集めます。

青森の野生馬!間近で見られる、尻屋崎、寒立馬は親子3世代で楽しめます

青森県東通村津軽海峡と太平洋に面した、

本州最北端に位置する尻屋崎。

 

ここでは「寒立馬(かんだちめ)」と呼ばれる、

自然に放牧されている野生の馬を間近で見ることができます。


野生の馬を見ることができるのは、

日本では、宮崎県都井岬とここだけなんです。

 

それだけでもスゴい!と思うかもしれませんが、

尻屋崎にはもっとスゴいことがありますのでその魅力をご紹介!

 

 

●青森野生の馬「寒立馬

尻屋崎で放牧されている野生の馬は、

立馬と呼ばれているのですが、その由来を説明しましょう。

津軽海峡冬景色』という歌を聞いたことがある人なら

わかると思いますが、

青森の冬、特に津軽の冬は本当に厳しく、

降り積もる雪の量は半端なものではありません。

 

また海のそばなので、余計に風が冷たく感じ、

かなり強い風が吹くのが特徴です。

 

そんな吹雪のなか、風雪にじっと耐える馬の姿を、

立馬と呼ぶようになったのです。

 

青森県の天然記念物にも指定されています。

そういった背景を知ってから馬を眺めていると、

その存在価値の大きさに言葉を失います。

 

●尻屋崎は迫力のパノラマ景色

尻屋崎では、先が見えないほどとにかく広い芝生を

一面に眺めることができます。

そしてそこにそびえ立つ、白亜の灯台

 

緑と白、その2色だけで、迫力のあるパノラマ景色が描かれているのです。

さらに車を走らせていると、

道路を悠々と歩く何頭もの馬に出会います。

 

慣れているのか、人や車に遭っても驚くことなく、

ゆったりと我が道を進んでいきます。

 

ゆったり歩いているとはいえ、

実際に車窓越しで見る馬は大きく迫力があるので、

小さい子供たちは少し驚くかもしれません。いい思い出になること間違いなしです。

 

●尻屋崎灯台

 

緑一色の中に、唯一無二の存在として立っている「尻屋崎灯台」。

その歴史は古く、明治にまで遡ります。

当時、難破岬と呼ばれ、遭難船の多いところとして

船乗り達に恐れられていました。

しかし明治時代に入り、日本が世界各国と貿易を行うようになると、

船の安全を守るためとして灯台が建てられることになったのです。

 

尻屋崎でのみ焼かれたレンガを使って建てられており、

レンガ造りの灯台としては、日本で一番の高さを誇ります。

 

●尻屋崎を散歩する

冬場の1~3月を除く時期に自由に見学できます。

ほぼ自然な状態の敷地を散歩していると、

ここが青森県ではない錯覚に陥ります。

 

北海道の広い酪農地かどこか。

 

それほど、この地には、心に強く入り込んでくる

情緒的な空気が流れているのです。

 

野生の馬を見られるとあって、

親子で、または三世代での観光客が途切れることはありません。

 

馬との記念撮影も自由に撮れるので、

本当にありのままの状態に触れることができるのです。


1度は寒立馬の数が減り、危機にさらされたこともありますが、

現在ではその数は増え、客足も戻った経緯があります。

 

子どもは小さいうちから、野生の動物に触れさせることで、

五感が刺激され、記憶に強く残り、思い出深いものとなります。

 

またその子どもが大人になってから、

その子どもを連れて尻屋崎を訪れ、

立馬の存在は生きていきます。 

雪が溶け、あたたかくなり始めた頃に、

ぜひ一度、尻屋崎を家族で訪れてみてはいかがでしょうか。